<彼氏への依存をやめたいというお悩み>
- 彼氏からの連絡が遅いと不安になる、情緒不安定になる
- 四六時中、彼氏のことを考えている
- 「浮気してるんじゃないか」
- 「嫌われたんじゃないか」
- 「このままではいつか振られる」
- 彼が今何してるか気になる
- 仕事や勉強が手がつかない
- 何回も電話してしまう
- 友達と遊んだり趣味を楽しめない
もしかしたら、あなたは彼氏への依存をやめる方法を知りたくて、他にもサイトを調べたかもしれません。
すると、
・友達と遊べ
・趣味に没頭しろ
・彼氏以外のことに目を向けろ
みたいなことが書かれていたりしますよね。
確かに、それは正論です。
でも、それができない!!
ヾ(。>﹏<。)ノ
これが本音ではないでしょうか?
だから、正論じゃなくて、もっと根本的な部分を扱う必要があります。
<この記事でご紹介する主な内容>
- 彼氏に依存してしまう女性の苦しみ
- 「彼氏に依存する人」と「彼氏に依存しない人」の違い
- なぜ彼氏に依存するのか?3つの原因
- 彼氏依存から抜け出す3つの方法
彼氏に依存するのは、「不安」や「寂しさ」があるからです。
だから、不安や寂しさを彼氏に満たしてもらうのではなく、彼氏以外で自分の心を満たし、心の安心感を得ることが大事になります。
それは単に、「趣味に打ち込む」「友達と遊ぶ」といった表面的なアドバイスではありません。
心理カウンセラーとして、専門的な立場から、不安や寂しさの満たし方、解消法をご紹介します。
この記事を読むことで、自分の深層心理で起こっていることが理解でき、彼氏への依存をやめる方法がわかることでしょう。
こんにちは。心理カウンセラーの大城ケンタと申します。どうぞよろしくお願いします!
彼氏依存から抜け出せない女性たち
彼氏が浮気してるんじゃないかという不安
連絡が取れない時や休日、彼氏が浮気してるんじゃないかと不安になる。
「会いたい」「連絡が欲しい」と彼氏に言うと、応えてくれる。
頭では「彼氏は誠実で自分を愛してくれる人」とわかっているけど、心が不安になる。
ということは、彼氏が問題というより、あなたの心の問題と言えます。
逆に、彼氏が元々連絡をマメにするタイプではないとしたら、そういう彼氏を選んでいるのは、あなただということを自覚する必要がありますね。(厳しい言い方でごめんなさい(。・人・`。))
そう思って、電話やメールを何回もすると
- 彼氏に迷惑がかかるんじゃないか
- 彼氏に面倒くさい女と思われるんじゃないか
このように考えてしまって、また疲れる(;´Д`)
何回も連絡を取ることで、嫌われるんじゃないかと思うと、さらに疲れる(;´Д`)
いずれにしても、彼氏と会っていない時に、彼氏が浮気してるんじゃないかと不安になるのは、深層心理で何が起こっているのかを理解する必要があります。
見捨てられる不安
連絡の返信が遅いと、嫌われたんじゃないかと不安になる。
不安になるから、自分から電話やメールを何回もしてしまう。
そんなことをして、このまま彼氏に依存していては振られるんじゃないかと不安になる。
心理学の世界では、このような不安を「見捨てられ不安」と言います。
なぜ、このような見捨てられ不安が起こるのか、そのメカニズムも解明されているので、後ほど詳しく説明しますね。
一人に耐えられない孤独感
- 一人でいると寂しくて仕方がない
- 彼氏が浮気してるんじゃないか
- 嫌われたんじゃないか
- 振られるんじゃないか
このように、一人でいる孤独感に耐えられない。だから彼氏に連絡してしまう。
そして、連絡がつくと安心する。彼氏と会っている時や、一緒にいる時は安心できる。
誰にだって、一人になると寂しいという気持ちはあります(・ω・*)
だけど、寂しさや孤独感に耐えられない程、強烈な衝動。
それは、他の人と何が違うのか。
私たちは24時間、常に好きな人と一緒に居ることはできません。
ということは、寂しさや孤独感とうまく付き合っていく必要があります。
愛情をカタチで求めてしまう、愛情の確認
見捨てられ不安があると、彼氏の愛情をカタチで求めてしまう傾向があるようです。
例えば、次のようこと
- 電話やメールの回数や頻度
- 会う回数
- メールに絵文字があるかないか
- 彼の表情やテンション
- 相手からデートに誘われる頻度
- 相手から連絡が来る頻度
- 記念日のプレゼント
- キスやスキンシップなど、体の関係の有無
多かれ少なかれ、誰もが気になることかもしれません。
ですが、そこに過剰に反応してしまうことが苦しいですよね。
心に安心感があって、彼氏を信頼していれば、多少連絡の返信が遅くても、多少絵文字が素っ気なかったとしても、「嫌われている」「振られるんじゃないか」と破滅的に考えなくても済みます。
ところが、常に見捨てられる不安が無意識にあるから、細かいことがどうしても気になってしまうのです。
従って、心に安心感が持てるかどうかが、大きな課題となります。
だから、趣味を楽しんでいる場合ではない
ここまで彼氏に依存してしまう女性の苦しみについて述べました。
- 彼氏が浮気してるんじゃないか不安
- 嫌われたんじゃないか不安
- 迷惑かけるんじゃないかと不安
- 強烈な寂しさと孤独感を感じる
- 不安で寂しいから、彼氏の愛情を確認したくなる
見捨てられ不安がある人の、その不安のレベルは、他の人よりも程度がはるかに大きい。
それは「破滅的な不安」と言ってもいいでしょう。
だから、友達と遊んでいる場合ではないし、趣味を楽しんでいる場合ではないのです。
そんなことでは心が満たされないような、圧倒的な不安に襲われているのです。
彼氏以外に楽しみを見つけたらいいというアドバイスは正論かもしれないが、それができない状態だと思います。
従って、満たされない心を、どのように満たしていくかが彼氏依存から抜け出すポイントとなります。
「彼氏に依存する人」と「彼氏に依存しない人」の違い
彼氏に依存する人と、彼氏に依存しない人の違いは何か?
その違いについて4つの視点から解説します。
心がオープンか
彼氏以外の人間関係において、どれだけ心がオープンに関わることができるかどうか。
僕の知り合いで、一人行動が好きという女性がいます。
その女性は彼氏がいるにも関わらず、全く彼氏に依存していない。お互いの自由な時間を尊重しているのです。
その女性は、偶然入った居酒屋の店員さんと、初対面なのに、気さくに喋っていて、話が盛り上がっていたのでした。
もちろん、その女性が社交的という性格もあるでしょう。
しかし、僕はその女性が彼氏に依存していない理由が分かった気がしました。
それは、彼氏以外の人とどれだけ心をオープンに話せるかです。
表面的な、社交辞令的な感じではなく、“自然体の自分で”です。
逆に言うと、彼氏以外の人と心をオープンに交流できないから、彼氏に依存してしまうのです。
心をオープンにできないから、孤独で一人ぼっちのように感じてしまうのです。
彼氏に100%満たしてもらうのではなく、仮に彼氏には50%程満たしてもらったとしたら、残りの50%を自分で満たしたり、他の友人等で満たすのです。
そのためには、表面的に取り繕った自分ではなく、日ごろから素直で正直な自分でいることが大事になります。
自分が好きか
彼氏に依存する人と、彼氏に依存しない人の違い。
二つ目は、「私は今の私でいいんだ」そう思えているかどうか。
これがとても大きなポイントになります。
- 私は魅力的な人間だ
- 私は愛される人間だ
- 私は生きる価値のある人間だ
- 私にはダメなところもあるけど、いいところもある
- 私は自分が好きだ
このようにどれだけ自分を肯定できているか。
自分を肯定していれば、心が満たされ安定しています。
彼氏に依存しなくても、心穏やかに安定して過ごすことができます。
逆に、
- 自分が嫌
- 自分に自信がない
- 私は大したことない人間だ
- 常に責められてる感じがして、他人が怖い
- 私はダメだ
このように、自分を否定して、自己肯定感が低い場合、慢性的に空虚感があり、心が満たされないのです。
その満たされない心を彼氏に満たしてもらおうとしてしまうのです。
だから、
このように思えているかがとても大事になります。
「今ここ」に意識があるか
彼氏に依存している人は、趣味を楽しめない。不安が大きすぎて、趣味を楽しんでいる場合ではないと述べました。
頭の中が常に彼氏のことでいっぱいの状態ですよね。
頭の中が彼氏のことでいっぱいだから、「目の前のこと」「今ここ」に意識がないのです。
・ご飯を食べてても、彼氏のことを考えて、ご飯に意識がない。
・お風呂に入っていても、彼氏のことを考えて、お風呂に入っていることに意識がない。
・綺麗な景色を見ても、彼氏のことを考えて、景色の美しさに意識が向かない。
・友達を話をしていても、彼氏のことを考えて、友達との会話に意識がない。
このように、
常に○○しながら、頭の中は彼氏のことでいっぱいで、
心ここにあらず
だから、意識を「今ここ」に戻す必要があります。
もし、ご飯を食べているなら、ご飯を食べることに100%全力投球するのです。ご飯と本気で向き合うのです。
例えば、カレーライスを食べているなら、
- ご飯の硬さや温かさ
- カレーの辛さ
- スパイスの香り
- じゃがいもの味や触感
- 人参やお肉はどうか
それぞれの食材の味や触感、香り、そういった五感をフル活用して、カレーライスを味わい尽くすのです。
「意識が今ここにない」ということは、「五感が働いてない」ってこと。
逆に五感をフル活用することで、意識を「今ここ」に戻すことができます。
すると、その間、彼氏のことを考えずに済みます。
さらに、五感を活用することで、脳内でセロトニンという神経伝達物質が分泌され、精神の安定や幸福感を感じるのです。
ただし、これにはやはり、日常的なトレーニング要素が入ってきます。
カレーライスと向き合っただけではダメで、肉じゃがやおでん等とも向き合ってね(^^♪
「通常の不安」と「破滅的な不安」
不安や寂しさは、程度の差はあれ、誰にでもあります。
では、見捨てられ不安がある人と、そうでない人との違いは何か?
通常の「不安・寂しさ・孤独感」は、それに支配されていません。
一人でいる時に寂しい気持ちがあったとしても、愛されているという安心感があります。
ところが、見捨てられ不安の破滅的な孤独感は、目に見えるカタチで、彼氏の愛情を確認できなければ、絶望的なのです。
心理的に自分一人では立っていられないような感じ。心の支えがない。
つまり、根本的なところで、
安心感があるかどうか
この違いです。
根本的な安心感があれば、趣味に打ち込めるし、友達と楽しく遊べるのです。
情緒不安定で彼氏に依存してしまう3つの原因
そもそも、なぜ破滅的な不安を感じるのか?その原因をご紹介します。
①子供の頃の親との関係
安心感が持てない、一番大きな原因は、子供の頃の親との関係にあります。
特に0歳~10歳頃までの経験が大きいと言われています。
具体的に
- 抱っこ等のスキンシップをしてもらったかどうか
- ミルクや排泄などの要求にきちんと対応してもらったかどうか
- 親子関係の中で赤ちゃんとして満たされた感覚があったかどうか
- 両親がケンカばかりして、安心感が得られなかった
こういったことによって、幼少期に、親に愛されているという安心感が持てたかどうかが、その人生に大きく影響しているのです。
そして、
- 自分の要求を親に求めることはダメなんだ(悲しい)
- 親に求めたら、否定されるんだ。自分が傷つくんだ(悲しい)
ということを学習します。
大人同士の会話で、「食べ物の恨みは怖いよ~あの人は根に持つタイプだからね」なんて言うことがあるかと思いますが。
幼少期に、充分に親に甘えられなかった人は、甘えられなかった悲しみや怒りを、無意識に「ずっと根に持っている」のです。
「引きずっている」という表現のほうが、より近いかもしれませんね。
赤ちゃんやは文字通り一人では何もできない。
赤ちゃんは親から愛されないと、生きていけないのです。赤ちゃんは親がいないと絶望的なのです。
彼氏という大切な人から愛されないと、生きていけない程の絶望感を感じるのは、これとよく似ています。
彼氏の連絡回数が減ったり、メールの返信時間が遅れると、破滅的な不安や絶望感を感じるのは、そのためです。
彼氏依存で苦しむ人の多くは、幼少期に親から大切にされなかった経験をしています。
②バーストラウマ
二つ目の原因として、バーストラウマが挙げられます。
バーストラウマとは、赤ちゃんとして母親のお腹の中にいた時に受ける、ストレスのこと。
例えば、
親が妊娠、出産を望んでおらず、ケンカが耐えなかった場合、
「私は望まれてない、必要とされてないんだ」
と、無意識に思い込んでしまいます。
本人の記憶にはないけど、身体がトラウマを覚えているのです。
バーストラウマは出産後も親子関係がうまくいきにくいので、根本原因の見極めがポイントになります。
③前世からの影響
特に両親との仲も良好でトラウマを受けた記憶がないという場合。
前世からの何かしらの影響が考えられます。
当ルームのカウンセリングを受けることで、前世からの影響も明らかになります。気になる方は一度ご相談ください。
彼氏依存から抜け出す3つの方法
彼氏から愛情が得られれば、心が満たされて安心しますよね。
ということは、
- 心を満たす
- 安心感を得る
この2つを彼氏に求めず、他の方法で満たす必要があります。
①自分で自分を満たす
モノや人で自分を満たすのではなく、自分で自分を満たすこと。
それは「友達と遊ぶ」とか「趣味に打ち込む」とか、
そうじゃないんですよ!
「やったほうがいい」じゃなくて、「本当にやりたいこと」をするのです。
それは何も壮大な夢や目標を持って、それに向かって突き進め!
と、言っているのではありません。
【重要】
今、私は何がしたい?
この問いを常に自分に問いかけるのです。
日常レベルのほんの些細な、小さなことでいいのです。
- 何か食べたい?
- 休みたい?
- 音楽聴きたい?
- ジュースが飲みたい?
- カフェに行きたい?
- 映画が観たい?
- 漫画を読みたい?
- 散歩に行きたい?
自分で自分の体に確かめてください。
そして、
あなたの心が喜ぶことをしてください。
不安な時は、彼氏が主語になりがちです。
- 彼氏は私のことを嫌いになったんじゃないか
- 彼氏は何をしているんだ
- 彼氏が浮気してるんじゃないか
そうではなくて、今、私は何をしたいか?
主語は常に「私」です。
ちなみに、彼氏に連絡することは、本当にやりたいことではない可能性が高いです。
なぜなら、不安を解消するために、連絡したいのであって、心から連絡したいというのとは別だからです。
だから、彼氏に連絡すること以外に、「今、私は何がしたいのか?」を考えて、それを行動に移していくことが役立ちます。
②彼氏を信頼する為にできることをする
彼氏に依存してしまう原因として、幼少期の親子関係で愛されなかったことを根に持っていると述べました。
つまり、子供の頃、自分のことを愛してくれなかった親を信頼できなかったのです。
だから、大人になっても親密な関係である彼氏を信頼できない。
そして愛情を確認したくなる。
でもやっぱり、彼氏を信頼したい気持ちもありますよね?
では、
彼氏を信頼する為に、何をしますか?あるいは、何をやめますか?
例えば、こんなことかもしれません(あくまで一例です)
・「今、私は何がしたいか?」を考えて、自分を満たす
・心をオープンにして、信頼できる友人を作る。
・愛された経験を思い出して実感する
・感謝できることを思い出す
できるだけ、思いつくことを沢山書き出してみてください。
そして、どれが一番しっくりくるか、レストランでのメニュー選びと同じ要領で選んでみてください。
③彼氏への依存から抜け出す「覚悟」を持つ
彼氏への依存から抜け出す為には、根気強い取り組みが必要です。
ます最初に明確にしておきたいことがあります。
それは、あなたが本当に望んでいる、彼氏との理想の関係性です。
すると、こういった答えが出てくるかもしれません。
- 彼氏を信頼して、安心して過ごしたい。
- 彼氏と本音を言い合いながら、幸せに過ごしたい
- 彼氏の時間を尊重したい
- 私は私で、自分の時間を楽しみたい
それはあなたが本当に望んでいることだと思います。
本当に望んでいることに向かって突き進んでいく「覚悟」が必要かもしれません。
その上で、大事なことがあります。それは、
あなたがあなたでいること
鳥は飛ぶからこそ、輝く。鳥が泳ごうと無理をすると、本来の輝きや魅力を失う。
もし、あなたが女性として自信が無いなら、まず女性として輝くことです。
「彼氏に依存しないようにする」という目標ではなく、まずは「私は女になる。女性として輝く」という目標にしてみるとよいかもしれません。
もしかしたら、それは興味のある趣味や習い事をすることかもしれません。あなたがあなたらしく居られることをするのです。
義務的にするものではありませんよ~(。>ω<)ノ
その結果、彼氏とも適度な距離感が無理なく取れるようになってくるでしょう。
まとめ
彼氏依存から抜け出す為の、方法をいくつかご紹介しました。
長文だったので、もう一度ここで簡単に振り返りますね(^^)
①彼氏に依存してしまうのは、通常の不安よりも大きい「破滅的な不安」があるから。
②それを彼氏に満たしてもらうのではなく、自分で満たしましょう。
③本当に望んでいる彼氏との関係を、もう一度見つめなおしましょう。
④まずは自分が自分であること、女性が女性として輝くことを目標にしましょう。
⑤彼氏依存を抜け出し、幸せな恋愛をしたいという「覚悟」を持ちましょう。
彼氏依存や見捨てられ不安というのは、カウンセリングにおいても、根深い問題であると言えます。
彼氏に依存していては、いくら彼氏が良い人であっても、良好な関係を築きにくいでしょう。
何より、あなたは一人で過ごす時間、不安で仕方なく、毎日疲れ切ってしまいますよね。
今後の恋愛や結婚を考えると、パートナーとの付き合い方はとても大事になります。
後悔しない人生を歩むために、そして、彼氏と幸せな関係を築く為に、彼氏依存から抜け出す「覚悟」を決めることが必要かもしれませんね。
もし一人で乗り越えるのが難しいようでしたら、あなたが彼氏依存から抜け出して、幸せな恋愛ができるように一緒に考えながら、サポートいたします。