愛想笑いで疲れていませんか?
- 興味のない話を笑顔で聞いてしまう
- 帰宅してからどっと疲れて、虚無感に陥る
- グループの輪に入れない
- 本音で語り合える仲間がいない
- どうやって人と関わったらいいか分からない
このようなお悩みの方に、「愛想笑いをやめる5つの方法」と、「自然なコミュニケーションの仕方」をご紹介します。
人付き合いが苦手なあなたも、この記事の内容を実践して頂くことで、愛想笑いせず、無理なく自然体の自分で、人とコミュニケーションができるようになるでしょう。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
目次
愛想笑いによる4つの苦しみ
①演じている自分に疲れる
楽しくないのに笑顔を作ったり、面白くないのに声を出して笑ったり。
興味のない話や知りたくもない話に、興味のあるフリを続けて、自分を偽って、人と接していると、当然疲れることでしょう。
「興味のない話を聞く」
これほど苦痛なことはないんじゃないか!と思うくらいです。
人に合わせることに疲れるのは、
「自然体の自分じゃない」
そして、我慢し続けている状態。
だから、もの凄く疲れるのです。
②家に帰ると、ぐったり虚無感に陥る
人付き合いで無理して頑張った分、家に帰ると緊張の糸がプツンと切れて、どっと疲れたり、虚無感に陥ることがあります。
学校や仕事で、気を使って愛想笑いをしていると、家に帰ったら疲れてぐったりして何もできなず、すぐに寝てしまう。ということもあるでしょう。
人付き合いだけでなく、余暇の時間も楽しく過ごすことができないのは、愛想笑いによる二次的問題と言えます。
③グループの輪に入れず、会話が楽しくない
興味のない話に笑顔で相槌を打っているだけだと、グループの中に居ても、その場に居る“だけ”になってしまう。
すると、会話が楽しくないし、グループに馴染めないから、「早く帰りたい」と思ってしまいます。
ところが、自分だけ仲間外れになるのは嫌だから、我慢してその場に居ることを選択してしまう。
ランチや飲み会、休憩時間など、数人で集まる機会がよくある環境なら、グループで集まる時間が苦痛で仕方ないことでしょう。
そうすると、人と関わることが嫌になってきます。
④本音で語り合える友達がいない
愛想笑いによって、本音でぶつかり合える友達がいないことは、大きな弊害の一つ。
どんな人でも、「自分のことをわかってもらいたい」という基本的な欲求があるのです。
自分のことをわかってくれる人がいないというのは、ストレスを溜めるだけ溜め込んで、吐き出せてないない状態です。
人生において、本音で話せること、そして、一緒に笑い合える仲間がいることは、幸せに生きる為に必要不可欠なことと言えます。
では、なぜ愛想笑いをしてしまうのでしょうか。
愛想笑いをしてしまう心理的メカニズムをご紹介します。
愛想笑いをしてしまう心理
愛想笑いって、おそらく無意識に自動的にやってしまうものではないでしょうか?
自分でなかなかコントロールしにくいものですよね。
では、無意識の領域で何が起こっているのか?
それは、愛想笑いをしたほうがメリットがあるからです。
「えっ、こんなに困っているのに!?」
と思われるかもしれませんが、よくよく考えてみてください。
例えば、こんなことがあるかもしれません。
- 「笑顔がいいね」と言われたことがある
- 「不愛想な人」「怒ってる人」と思われたくない
- あの人みたいに、不機嫌な人にはなりたくない
- 仕事で「笑顔で接しなさい」と言われたことがある
- 「笑顔は良いこと」「不機嫌な顔はダメなこと」と思っている
これらを総合すると、
笑顔でいると、相手に受け入れられる
と無意識は理解しているのです。
逆に言うと、
「真面目な顔」「怒った顔」「嫌な顔」「普通の顔」では相手に受け入れられない、と思っているかもしれません。
だから、愛想笑いしてしまって疲れるかもしれませんが、なんだかんだ言って、愛想笑いしているほうがメリットがあるんです!
「いやいや、そんなこと言っても、愛想笑いすることが、もう本当に疲れるんです!」
「いい加減、やめたいです!」
という方の為に、どのようにしたら、愛想笑いをやめれるかをご紹介します。
愛想笑いをやめる5つの方法
愛想笑いをやめるには、まず「イメージを変えること」です。その後、「行動を変えること」をしていきます。では、順番にご紹介します。
①モデリング
質問です。
「あなたが憧れる人は誰ですか?」
「愛想笑いしてなくて、自然体で落ち着いていて、堂々と自信を持って振る舞っている人は誰ですか?」
現在の人間関係でもいいですし、過去の人間関係でも大丈夫です。どなたかパッとその顔が思い浮かびましたか?
ここでは便宜上、その人をAさんとしましょう。
Aさんの表情、服装、姿勢、話し方、声のトーン、視線、しぐさ、雰囲気などは、どんな感じですか?イメージできましたか?
②服装を変える
では、まず服装を変えてみましょう。Aさんのイメージに近い服装に変えて、形から真似てみましょう。
服装を変えることで、気持ちも変わるし、その人のイメージに近づきます。
よく子供が、戦隊もので、○○レンジャーのベルトを巻いたり、小道具を持って、戦隊ヒーローになりきってますよね?
あの感じです^^
なんなら、服装だけなく、靴やカバン、ペンなど、身の回りの物も変えてみるのもいいでしょう。
③リハーサル
服装や身の回りの物を変えたら、次はリハーサルです。リハーサルとは、本番前に行う予行演習です。
まずは、イメージトレーニングです。
普段あなたが愛想笑いをしてしまう場面で、Aさんならどのように振る舞うでしょうか?イメージしてみましょう。
イメージトレーニングが終わったら、今度は一人でリハーサルです。本番を想定して、Aさんになりきって、Aさんの表情、服装、姿勢、話し方、声のトーン、視線、しぐさ、雰囲気などを真似てみてください。
部屋で一人で、実際の場面を想定して、声に出して会話をしたり、動作を行ってくださいね。
④感情と行動を一致させる
リハーサルまで終わったら、次は本番です。
あなたはAさんになりきっています。
別に笑いたくないシチュエーションだったり、おもしろくない話題の時、あなたはどんな気持ちですか?
「おもしろくないなぁ」「退屈だな」「嫌だな」等々あるでしょう。
その気持ちにふさわしい表情がありますよね?
- おもしろくない時の表情
- 退屈な時の表情
- 嫌だなと感じる時の表情
気持ちと表情を一致させるように努めましょう。
気持ち=表情
そのとき、周囲の人に
「今日は表情が暗いけど、どうしたの?」
「つまらない?怒ってる?」
などと聞かれるかもしれません。
その時は、テキトーに受け流してもいいし、言いたいことがあれば言ってもいいでしょう。
少なくとも、気持ちと表情だけは一致させておきましょう。
⑤話の合わない人から離れる
そもそもの話になりますが、「話の合わない人」や「居心地の悪い人」とは、極力関わらないこと。
逆に、「この人は話しやすい」「居心地がいい」「あまり気を使わなくていい」という人と関わること。
これが結構、大事なんです。
自分のことを認めてくれる人と関わるのだから、別に愛想笑いしなくてもOKなんですよね。
話の合わない人や、おもしろくない場面からは、極力離れましょう。
これをするだけでも、精神的にかなり楽になりますよ。
愛想笑いをやめて相手と打ち解けられるコミュニケーションの仕方
愛想笑いしてしまう人の悩みとして、愛想笑いをやめたいということに加えて、そもそも、どうやってコミュニケーションをとったらいいのか分からないというお悩みもあるかもしれません。
そんな方の為に、愛想笑いをやめて、相手と打ち解けられるコミュニケーションの方法をご紹介します。
コミュニケーションは大きく分けると、「聞く」か「話す」かの2つです。
話すのが苦手という人は、まず「聞く」ほうから始めるとよいでしょう。
イメージ的には、
【聞く:話す=2:8】
このくらいの比率で十分です。
自分が聞くということは、相手が話すということになりますが、キャッチボールにならないと、話にならないので、まずあなたがボールを投げる。
つまり、あなたが聞きたいことを相手に質問すればいいのです。
別に会話に正解・不正解はないので、あなたが聞きたいことを質問するだけでOKです。
難しく考えなくても、何でもいいのです。
- 「最近何してる?」
- 「今日何食べた?」
- 「最近何か楽しいことあった?」
- 「仕事どう?」
- 「彼とはどう?」
で、話をしていたら、途中で会話が行き詰まることもあるでしょう。
そんな時に、役立つ質問がこれ!
「他には?」
この質問をしたら、相手は他に何かあるか考えてくれます。
ある程度、質問してたら、逆に質問されることもあるでしょう。その時には、質問に答える形で自由に話したらいいのです。
コミュニケーションの仕方がわからない人は、まず自分から相手に質問してみることから始めてみてください。
会話が慣れてきたら、自然と自分のことを話せるようになってくるものです。
最後にもう一つ。大事なことをお伝えします。
それは、
無理に会話をしなくてもいい
ということです。
特に話すことがない、質問することがないなら、無理に話さなくてもいいのです。
そのほうが自然でしょ?
無理に会話をしようとすると不自然だし、それこそ疲れます。
話したければ話す、話したくなければ話さない。そのくらいの軽い感じのほうがいいのです。
愛想笑いをやめることで得られる4つのこと
ここまで愛想笑いをやめる方法についてご紹介してきました。が、ここでは、愛想笑いをやめることで、どれだけ人生が変わるかをお伝えします。
①自然体でいられる
普通の事務的な話をしている時はフツーに会話をする。
別に興味のない話を笑顔で盛り上げることもない。
話をしていて本当に楽しい時は笑顔で笑える。
それが自然体。
無理しない。ありのままの自分。本当の自分で生きられるのです。
②ストレスが減って、やりたいことが見つかる
余計なストレスが減るので、勉強や仕事に集中できるようになります。
人間関係のストレスに意識が向けられていたことが、別のことに目を向けられるようになるので、やりたいことが見つかりやすくなります。
興味のあることにチャレンジしてみようと意欲的になったりします。
③感性が高まり、感動することが増える
ストレスがあると、些細なことが楽しめなくなります。逆に言うと、人間関係のストレスが減ることで、小さな幸せを感じることができるようになります。
例えば
- 美味しいものを食べて美味しいと感じる
- オシャレな食器を使うことが楽しくなる
ストレスで疲れてる時は、何を食べても味気ないし、食器がどうのこうの言ってる場合じゃないんですよね。
ストレスが減ると、それまで曇って見えていたものが、輝いて見えるようになる。同じものを見ていても、全く別世界となるでしょう。
④楽しみを分かち合う仲間ができる
「周囲は敵」という状態から「自分には味方がいる」と思えるようなる。これって本当に大きなことです。
「世界は敵で味方がいない」状態と、「自分には味方がいる」と思える状態。
これは例えるなら、全く英語が話せないのに一人でアメリカに留学するようなもの。でも、英語が話せる仲良しの友達と一緒に行くとどれだけ心強いことか。
味方がいるというのは、それくらい心強いことなのです。
まとめ
この記事では、愛想笑いをやめる方法をご紹介してきました。
楽しい時は笑う。楽しくない時は、笑わない。それが自然体。
愛想笑いをしたほうがいいのかどうかと考えることがあるかもしれませんが、どんな時も自然体でいたいものです。
それが自分らしく生きるということ。
ぜひ、この記事の内容を参考にして頂いて、あなたが自然体で振る舞えることを願っています。