<人生がつまらないというお悩み>
- 毎日、家と職場の往復。
- 仕事もおもしろくない。
- 趣味もない。
- 恋人もいないし、好きな人もいない。
- 周りはみんな結婚したり
- 彼氏がいたりで焦るばかり。
- 休日は家でネットやゲーム。
このままの生活が続くのかと思うと、人生つまらないと思ってしまうかもしれません。
そんなとき、あなたはどうしますか?
フツーに考えたら
- やりたい仕事を見つける
- 熱中できる趣味を見つける
- 恋人を作る
そのためにとにかく行動したらいい。
これ、ものすごく正論だと思うし、もちろん、これらに異論はありません。
でも、それができない!!
やりたい仕事や熱中できる趣味が見つからないし、恋人を作るために行動してきたけど、できない!!だから悩むのではないでしょうか?
そんな時は、あることに集中することで、うまくいきます。
それは「孤独感の解消」です。
言い換えるなら、
人と”心の交流”をすることです。
人と心の交流をすることで、孤独感が解消され、つまらない人生が大きく変わります。
- 孤独感が減り、安心して毎日が過ごせる
- 人間関係のストレスが減る
- 友達や恋人ができる
- 感性が磨かれ、やりたいことが見つかる
- 人生が充実して楽しくなる
孤独感を解消することで、ドミノ倒しのようにすべてがうまくいきます。
この記事では、どのようにして孤独感を解消し、人生を充実させていくかをご紹介していきます。
目次
人生つまらない時は、孤独感を解消しよう
人生つまらないな~と嘆いたり、落ち込んでいる時、どうしたらいいかわからずに、思い悩むかもしれません。
そして、何かおもしろそうな趣味や習い事はないかな~と探してみたり。恋人を作るために、出会いの場に行ったりするけど、やっぱりできなくて、気力も落ちてきたり。
仕事は楽しくない。でも他にやりたいこともない。そんなことを思いながら、テレビを見たり、ゲームをしたり、ユーチューブを見たりしてしまいますよね。
そして時間を無駄にしているような気がして、「このままの人生でいいのかな~」「このままつまらない人生が続くのかな」と思い悩んだりするかもしれません。
人生つまらないと思い悩む時に、「考えや行動がまとまらずに、やるべきことが分からない」ということが一番の問題なんです。
考えがまとまらないし、手当たり次第に思いつくことは行動するけど、どれもなかなかうまくいかない。
だから、そんな時は、余計なことをしないこと!!
一つのことに集中して、それに向けて取り組むことが大事です。
じゃあ、何に集中したらいいか。
まずは孤独感を解消しよう。
- 仕事を探すのは今じゃない
- 趣味を探すのは今じゃない
- 恋人を作るのは今じゃない
それらはもうちょっと先の近い将来に、改めて取り組んだらいいんです。直近でやるべきことは孤独感の解消です。
つまり、
人との“心の交流”が最優先
だから、「人生つまらないな~」と言ってユーチューブ見てる場合じゃないんですよ。
いや、正確に言うと、ユーチューブは全然見てもいいですが、それだけで時間が過ぎて、結局何もしないと、何も変わらないんです。
なぜ孤独感を解消すると、つまらない人生が輝きだすのか?
「安心感」「つながり」はつまらない人生の「心の支え」になる
孤独感を解消するためには、人とのコミュニケーションが必要不可欠です。コミュニケーションには2つの側面があります。
コミュニケーションの2つの側面
- 情報のやりとり
- 心のやりとり
情報のやり取りは、仕事を進めるにあたって必要なことを伝えたり、日常生活をするうえで、必要な会話。要は自分の気持ちが入っていない会話です。
嬉しい、楽しい、好き、嫌い、悲しい、イヤ、怖い、そういう感情が入っていない会話です。
孤独感を解消するというのは、言い換えるならば、人の心の交流をすることです。情報の交換ではなく、心の交流が必要になります。
心の交流とは、表面上の社交辞令的な挨拶や飲み会、仕事上の話ではなく、素直な本音のやり取りです。
心のやりとりができると、自信が持てて、人とつながっている感覚、安心感が持てるようになります。
そういう機会を少しでも増やすことが大切です。すると、「人生つまらないなぁ」と思っていたのが「人生捨てたもんじゃない」って思えるようになったりします。
心の交流はつまらない仕事を変える
仕事がつまらないという時に、3つの側面から考察します。
仕事内容…なんとなく仕事をしている、やりたくない仕事をしている、能力がない、
仕事条件…長時間労働、低賃金、休日出勤、
人間関係…上司や同僚とストレス、取引先やお客様との関係におけるストレス
仕事がつまらないのは、仕事自体がつまらいのか、人間関係がストレスだからつまらないのか。
人間関係がストレスだと、仕事自体が楽しいのかつまらないのか、正しく判断できません。
仕事がつまらないという場合、往々にして人間関係にストレスが生じています。
なので、まず人間関係のストレスを解消することが最優先なのです。その上で、仕事自体は楽しいのかつまらないのかを改めて判断するべきなんです。
もちろん、人間関係があまりにもしんどい時は、転職を考えるのも一つだとは思います。
さて、職場でのコミュニケーションがうまくいかず、次のようなことは起こっていないでしょうか?
- 同僚となじめなくて孤独感を感じる
- 会議や取引先の人と、うまくしゃべれない
- 上司や先輩と話すときに常に緊張する
- 職場では話す人がほとんどいない
心の交流とは、素直な本音のやりとりです。上司や先輩、取引先やお客様との素直な思いを少しでも言えるようになることがとても大事になります。
職場では情報のやり取りが多くなりがちですが、心の交流をする機会が増えると、仕事自体も円滑になったり、安心して職場で過ごすことができるので、つまらないと感じていた仕事に対する捉え方が変化してきます。
心の交流で友達や恋人ができる
そもそもなぜ、友達や恋人ができないか。
友達や恋人ができない最大の理由は、自然体で心をオープンにできないから。
心をオープンにできないから、相手が自分のことをどう思っているのかが気になって、あれこれ考えます。
そして、自分に自信が持てないことで、人から攻撃されやすかったり、同じように自信のない人を引き寄せてしまうのです。
そうなると、人付き合いが面倒になったり、苦痛になって、人と会うのが嫌になります。
心の交流ができる人が、一人でもいいので、まずは作ることから始めよう。そして「一緒に楽しむ」という経験がとても大切です。
心の交流ができると、心置きなく話せる友達や恋人ができるようになります。
そして、一緒に楽しんだり、話を共感してくれる人がいると、つまらない人生が楽しくなります。
安心感があるから、物事を楽しめる
人と心の交流ができると、職場の人間関係やプライベートの人間関係でのストレスが減ります。すると、余計なエネルギーを使わなくて済みます。
休日仕事の人間関係で悩むこともない。孤独感に悩むこともない。
落ち着いて日常を過ごすことができ、余計なエネルギーを使わないので、物事を楽しめるようになるのです。
例えば、人間関係のストレスが多い時は、キレイな景色を見ても、ストレスが常に気になって、景色を楽しむどころではなくなってきます。
他にも、美味しいものを食べても、ストレスが多いと、味気なく感じます。でも、ストレスが少ない状態で、美味しい食事を摂ると、とても幸せな気分になります。
日常的に慢性的なストレスがあるのと、ないのとでは、目の前のことを楽しめるかどうかが、全然違います。
- 今まで美味しいと思わなかった食事が美味しいと感じる
- キレイな風景を見て感動する
- ファッションを楽しめる
- インテリアを楽しむ
- 映画を見て楽しむ
- 季節のイベントを楽しむ
日常において、今まで楽しいと思わなかったことでも、楽しいと感じるようになると、世界が変わったような感覚になるかもしれませんね。
やりたいことが見つかる
心の交流によって、人間関係のストレスが減り、物事が楽しめるようになると、あれもやってみたい、これもやってみたい、と好奇心が出てきたり、新しことにチャレンジしてみたくなります。
「おもしろそう、やってみよう」って思えるんですよね。
その結果、
- 「やってみたけど、あんまり楽しくないなぁ」
- 「やってみると思ったより楽しい」
ということがわかってきます。
すると、楽しいことや熱中できることが見つかってきます
「人生つまらない」と思っているときは、楽しいことや熱中できることが無いのではなくて、ストレスが多すぎて楽しいと感じる力が落ちているんです。
人と心の交流ができて、人間関係のストレスが減ると、楽しむ力がついて、熱中できることが見つかりやすい状態になります。
では、どのようにして人と心の交流をして、孤独感を解消するのか、その方法をご紹介します。
孤独感を解消する8つの方法
つまらない人生を充実させる為には、孤独感の解消が必要です。つまり、人との心の交流です。
この項目では、人と心の交流をするための実践的な方法を8つの視点からご紹介します。
①心をオープンにする
心に壁があると孤独感を感じるので、まず、
心をオープンにすることが大事。
とはいえ、
今まで心をオープンにできなかった人が、急にオープンにするなんて、
「そんなこと、できない!それができたら苦労はしない!」
って思いますよね?
心をオープンにするって言ってもイメージができないし、漠然と物凄くハードルが高い感じがしますよね。
なので、もう少し具体的にイメージできるように紹介しますね。
②全員に好かれようとしない
そもそも、「誰に心をオープンにするか」を選ぶ必要があります。
全員に心をオープンにして話す必要がないんです。むしろ、最初は一人、ないし二人に絞るべきです。
心をオープンにしよう!と聞いた瞬間、
「どうやって?」って思いますよね?
具体的にイメージできないから、できないんです。
なので、最初は誰か一人、”この人になら心をオープンにできる”という人を選ぶことです。
“この人なら、自分の気持ちを否定せずに受け止めてくれるだろう”という人です。
職場の先輩や後輩かもしれないし、学生時代の友人かもしれないし、趣味の友人かもしませんね。最近連絡はとってないけど、以前は仲良くしていたという人かもしれません。
どなたか、頭に浮かびましたか?
まずはその人に心をオープンにしていくことが良いでしょう。
③自分から話しかける
・自分から挨拶する
相手の目を見て、笑顔で、自分から挨拶するだけでも全然違います。
このとき、もう一歩踏み込んで、「○○さん、おはよう」相手の名前を付けて言うのも良いでしょう。
あるいは、挨拶した後に何か一言付け加える、というのも良いでしょう。「今日は暑いですね」「今日は一段と寒いですね」とか。挨拶だけで終わらないというの一つです。これだけでも、自分の中の気分やエネルギーが全然違ってきます。
・相手の様子をフィードバックする
一言付け加えるということに、似ていますが、相手の様子をフィードバックするというのも良いでしょう。
例えば、
- 「髪の毛切ったんですね」
- 「今日も相変わらず元気ですね」
- 「今日はちょっと元気なさそうですね」
- 「今日は大変でしたね」
・困ったことがあれば、助けてもらう
もし仕事などで、困っていることがあるなら、「今困ってます」という意思表示をしましょう。
「うまく対処できない」「時間内に終わらない」ということはあるかもしれません。そんな時は、困っているという意思表示をして、助けを求めましょう。
プライベートな関係なら、「最近楽しいことがなくて困ってます」ということでもいいでしょう。
正直に打ち明けることが、心の交流の第一歩なのです。
・相手に興味を持つ
人と話すときに緊張するというのは、「他人が自分のことをどう思っているか」ということに意識が集中していて、相手のことに興味が持てないのです。
それでは心の交流はできません。
なので、あえて相手に興味を持つことに意識をフォーカスしてみることが役立ちます。
- 「最近どうしてる?元気?」
- 「休日は何してるの?」
- 「最近何か楽しいことあった?」
- 「○○さんの趣味って何?」
相手に興味を持つ質問なら何でもOK!あまり尋問みたいにならないように、気をつけてくださいね。
・自分の話をする
自分の話をしても、相手は興味ないって思うかもしれませんが、そんなことはありません。②で述べましたが、自分のことを受け入れてくれる人に、自分の話をする訳ですから、安心して自分の話をしてみましょう。
- 自分の恋愛話をしてみる
- 最近のハマっていること
- 最近楽しかった出来事
- いま興味のあること
- 最近の悩み(話せる範囲で)
- 近況報告
自分の話なら何でもOK!話したい内容を話すとよいでしょう。
④自分から誘う
・お茶やランチに誘う
自分から誘ったり、自分から提案するというのがポイントです。自分から誘うというのはとても能動的な行動なので、自分に自信がつきやすいのです。
さらに、どこどこのお店はどう?自分が行きたいお店を選ぶ、もしくは相手の興味のあるお店を選ぶのも一つですが、「自分で決める」「自分で選ぶ」ということがとても大事。
もちろん、相手に受け入れられるかどうかは、わかりませんが。受け入れられなかったら、別の提案をすればいいのです。
自分で意思決定すると、自分に自信がつき、対等な関係で関わることができるので、ぜひやってみてほしいです。
⑤気持ちを表現する
心の交流をする上で、表面的な情報のやりとりと、心のやりとりの大きな違いは、気持ちの表現があるか無いかです。
だから、あえて意識的に気持ちを表現することがとても大事になります。
- ありがとう
- ごめん
- 助かったよ
- 嬉しいよ
- 楽しかったよ
- 安心した
- 満足した
- いい感じだね
- それ好き
- 好きじゃない
- イヤだなぁ
- 不安
- 悲しい
- 寂しい
- 怖い
- 恥ずかしい
- 戸惑う
このような気持ちを、意識的に言葉に出して伝えてみてください。相手も素直になって、心の交流ができることでしょう。
正直な気持ちを言葉にした時には、きっと、スッキリとした清々しい気分になるのではないかと思います。
⑥相手の気持ちを確認する
相手がどう思っているの分からずに、思い悩むことってよくあると思うんです。あれこれ想像して、答えが出なくて苦しむ、ということ。これって、心の交流ができてない状態ですよね。
そういう時は、シンプルに相手に聞いてみる。相手がどう思っているのかを聞いてみる。
例えば
- 誘ったけど良かった?嫌じゃなかった?
- こんな話をして大丈夫だった?嫌な気してない?
相手に確認しないと、相手がどう思っているのかなんて分からないので、思い切って確認してみましょう。
⑦人の役に立つ
困っている人がいたら助けてあげましょう。
何だか分からないけど「イイことしたら気持ちが良い」って感覚になったりします。そして、そこから心の交流が始まります。
相手の人も、気にかけてくれたり、助けてもらったら、素直に嬉しいですよね。そういう機会を意識的に増やすことも大事です。
例えば次のようなことかもしれません。
- 「手伝いましょうか?」と声をかけてみる
- ドアを開けてあげる
- 「大丈夫?」と声をかける
- 差し入れにコーヒーをあげる
どんな些細なことでもOK。人の役に立つことをしてみよう。
⑧人とのつながりを感じること
良い思い出を思い出してみよう。案外愛されてるんですよね。
嫌なことを思い出すと辛くなりますが、良い思い出を思い出すと心が満たされたりします。
- 楽しかったこと
- 嬉しかったこと
- 印象に残っていること
- 言われて嬉しかった言葉
このようなことを思い出してみてください。相手の厚意を受け取り上手になりますよ。
まとめ
何度も言いますが人生つまらないと思っているときは、新しい仕事を探したり、楽しいことを探したり、恋人を作ることに専念するのではありません。
心の交流をして、孤独感を解消することに専念しましょう。それが最優先です。
そしたら、これまでつまらないと思っていた人生が輝きだします。私たちはやっぱり、人と関わりたいし、表現したいし、認められたいんです。
心の交流をすることでそれらが満たされ、今まで日常の中で何とも思わなかったことが、楽しめるようになったり、新しいことにチャレンジしたくなるものです。
この記事で述べていることを実践して頂くこと、あなたの人生が充実したものになることを願っています。