私は生きる価値のない人間だ。。。
- 就職先がない
- 恋人がおらず孤独
- やりたいことがない
- 将来に不安がある
生きる価値が見出せずに、孤独で辛い状態から抜け出す為の方法をご紹介します。
この記事を読むことで、あなたの中にあるネガティブな思い込みが変わり、気持ちが楽になる為の心の持ち方がわかるでしょう。
ぜひ最後まで読み進めてみてください。
目次
生きる価値がないと思う時
生きる価値がないと思うとき
仕事面において社会の役に立っていないと感じること、あるいは、雇用や収入が安定しないことによる不安や劣等感が挙げられます。
- 仕事で失敗をよくする
- 仕事で周囲に迷惑をかける
- 就職先が見つからない
- 雇用や収入が不安定
- 学生で勉強の日々
さらに、心理的なことを挙げます。
- やりたいことがない
- 周囲の人が幸せに見えて、人と比べて劣等感を感じる
- 将来の仕事に対して不安を感じる
- 親がプレッシャーをかけてくる苦痛
恋愛面
- 恋人ができない
- 付き合う人がいても、結婚まで進まない
- 一生独身かもしれないという孤独感
- 自分は魅力的な人間ではないと感じる
このように、仕事で失敗したり、雇用が不安定、さらに、恋愛がうまくいかない時、自分の生きる価値がわからなくなりがちです。
・この先、どうやって生きていけばいいのか?
・こんな自分でも生きる価値はあるのか?
・この辛い状態をどのように抜け出したらいいのか?
次の項目以降で、このような疑問に答えながら、前向きに楽に生きる為のコツをお伝えしていきます。
生きる価値は、条件で決まらない
生きる価値というのは、人や社会の役に立っている度合いと言って差し支えないかと思います。
では、赤ちゃんや寝たきりの高齢者は、どうでしょうか?
人や社会の役に立っているのでしょうか?
そもそも、「人や社会の役に立たないといけない」という前提の思い込みがありませんか?
別に役に立たなくてもよくないですか?役に立たないとダメですか?
もちろん、人の役に立ったら、「ありがとう」と言われて周囲に喜ばれるし、役に立っていなかったら「あいつは役に立たない奴だ」と言われる。
人の役に立つと評価され、人の役に立たないと評価されないような風潮がありますね。
でも、それって全部、他人の評価によって、あなたの生きる価値が左右されることになります。
このようなパターンに陥ると、気持ちが辛くなります。
あなたの生きる価値は、本来は他人に左右される必要がない。
自分がどんな状況であっても、他人の役に立っていても、役に立っていなくても、どちらでもいい。
他人の評価によって生きる価値が左右されるステージから降りることが大事になります。
前向きに生きるコツは、自分で自分をねぎらう
生きる価値がないと思う時、「他人の役に立っていない自分はダメだ」と思ってないですか?
「恋愛がうまくいかない自分は魅力的な人間ではない」と思ってないですか?
「生きる価値」と「幸せ」は別物です!
もちろん、社会や他人の役に立って貢献する喜びもあります。
でも、もっと根本的なことを言いますね。
社会や他人の役に立っていなくても、「自分は自分でいい」と思えるほうが、よっぽど幸せです。
赤ちゃんや、3歳児の子供が、「家族の役に立ってない自分はダメだ」なんて思ってるでしょうか?
おそらく、思ってないはずです。
それでも、楽しそうに遊んでいます。
なぜか!?
それは「役に立ってない自分はダメだ」思ってないからです。
言い換えるなら、「今の自分でいい」と思ってるから。
- 仕事がうまくいっていない
- 恋人もいない
- 将来が不安
それでも、「今の自分でいいや」と思えるかどうかです。
他人と比較するな!
友達は大手企業に就職して、結婚もして幸せそう。
それに比べて自分は、雇用も収入も不安定。将来どうなるのかもわからない。その上、恋人もいない。
友達が羨ましい(-.-;)
そう思うのも無理はない。
だけど、幸せは形じゃない。
目に見える形だけを追い求めていると、いつまでたっても幸せにはなれない。
- ○○ができないと自分はダメだ
- ○○ができない自分は価値がない
このような思い込みがあると、仮に大手企業に就職して、結婚しても、幸せにはなれない。
- 結婚してても悩む人は悩む
- 経営者でお金を充分に稼いでいても悩む人は悩む
- 大手企業に就職しても悩む人は悩む
それは根本的に「自分はダメ」だと思っているから。
大手企業に就職して、恋人と結婚することが幸せだと思っているなら、それは「妄想」だと思ったほうがいいです。
親の期待に応えるな!
- 「就職活動どうなってるの?」
- 「そんなことで、あんた大丈夫?」
なかなか就職先が決まらない時に、このように親が心配したり、がっかりする😞
あるいは、結婚してなかったら、
- 「結婚はどうなってんの?」
- 「早くいい人見つけないと」
とか言ってくるわけですよね。
親が心配したり、がっかりするって、相当辛いこと。
特に、親ががっかりすると、自分の存在価値がないように思えてくる。
もちろん、そう思ってしまうのは仕方がないこと。
でも、これからは違う。
親ががっかりするのは、親が勝手にがっかりしてるだけ。
がっかりするのは、親の問題。
あなたのせいじゃない。
親は親で自分の幸せを追求すればいいの。
子供の仕事や結婚=親の幸せ
この図式になっていると、親も子供も辛い。
だから、このように子供の人生と親の幸せを分けて考えるべきです。
子供の仕事や結婚≠親の幸せ
親ががっかりするのは、親の問題。
私は悪くない。私は今のままでいい。
そう自分に言い聞かせましょう!!
本当の幸せは「今ここ」にある
他人と比較しない、親の期待に応えない、それはつまり、自分を認めること。
今のままでいい。好き勝手生きていいんです。
安定した職に就き、結婚して安定した生活を送ることが幸せではないです。
安心であっても、喜びではない。
自分をねぎらってみてください。
今まで何十年と生きてきた、自分の身体をいたわってあげてください。
私の身体よ。ストレスな毎日をよく頑張って動いてくれてるね。本当すごいよ。ありがとう。
自分で自分を嫌っている人は、幸せにはなれない。
自分で自分をねぎらう人が、幸せになれる。
社会や他人など、周囲の状況はどうあれ、まず自分が自分の味方であることが、幸せへの第一歩です。
将来への不安の乗り越え方
雇用や収入が不安定、この先将来、結婚できるかもわからない。(いや、むしろ結婚なんてできないに決まってる)と思っているかもしれませんが。。。
「不安」って頭の中で考えている「妄想」なんですよ。
「妄想」ということは、「現実」とは、かけ離れてるんです。
だから、不安を乗り越えようと思ったら、現実を見ること。
大事なことは、優先順位を間違えてはいけない。
今、人生で最も重要なことは、自分をねぎらうこと。
将来のことで不安になって、自分を大切にすることをおろそかにしてはいけない。
不安になる時は、自分をねぎらうことです。
まとめ
「私は生きる価値がない人間だ」と思っている人が、前向きになる心の持ち方についてご紹介しました。
生きる価値をどうやったら見出せるかを考えるのではない。
私の生きる価値は何か?を考えるのではない。
問題は、仕事も恋愛もうまくいっていない自分はダメだと思っていることです。
生きる価値を探す前に、まず自分をねぎらって、自分を好きになろう!
すると、気持ちが今より楽になることでしょう。