仕事のやる気が出ない。。
・仕事ができなくて上司から怒られる
・なぜかわからないけど、やる気が出ない
・取引先やお客様に迷惑がかかりそうになっている
・リーダーシップを取って、社員をまとめるのが苦手
・ルーティンワークで飽きた
このように仕事にやる気が出ない時、なぜやる気が出ないのか?
仕事にやる気が出ない原因と、仕事への意欲を取り戻す為の6つの方法をご紹介します。
目次
仕事にやる気が出ないのは「甘え」?
仕事にやる気が出ないのは「甘え」「怠け」か?
- やりたくない
- 楽をしたい
そもそも、不本意ながらも、やりたくない仕事をやっていたとしたら、「仕事したくない」「辞めたい」「行きたくない」と思うのは当然のこと。
やりたくないことをやってるから、やる気がでないのは当たり前。
さらに、嫌な人と一緒に仕事していたとしたら、「仕事したくない」のは当然。
つまり、「仕事したくない」は普通です。
問題は、甘えていることが問題ではなくて、甘えている自分はダメだと自分を責めることで、余計に落ち込むことが問題。
仕事にやる気が出ない自分を奮い立たせて、「甘えたらあかん」と頑張ることが、素晴らしいことではない。
「仕事やる気が出ないのは仕方がない」と受け入れることです。
その上で、現実的になぜ仕事のやる気が出ないのか、その対策を考えるべきです。
仕事にやる気が出ないのは、単純に甘えてるだけで終わらせることは、あなたが自分らしく働く機会を失うのとお同じです。
仕事にやる気がでないなら、もう少し具体的に、なぜやる気が出ないのかを考えるほうが建設的です。
仕事のやる気が出ない2つの理由
仕事にやる気が出ないのは、大きく分けて2つ。
・仕事の内容
・人間関係
このどちらか、もしくは両方がストレスとなっているから、やる気がでないのです。
では、一つずつ見ていきます。
①仕事が合ってない
<仕事が自分に合っていない>
自分の特性を知らずに、仕事を選ぶとやる気が出ないです。
- 専門職が向いているのに、事務職をしていると、仕事がつまらなく感じます。
- 営業が向いているのに、企画運営の仕事をしている
- 販売でお客さんと接するのが向いているのに、一人で黙々と作業する仕事をしている
- 独立して自由にやりたい気持ちがあるのに、会社員として働いている
仕事としては「できる」けど、やりがいやおもしろさを感じるほどではない。それは自分の特性に合っていないから。
僕の話ですが、子供が好きで保育士になりましたが、ピアノもできず、リーダーシップも取れないから、20人以上の子供をまとめるのはとても苦痛でした。
前に出てリーダーシップを取って、子供たちを引っ張るタイプでもない。にも関わらず、20代の頃は頑張っていました。
<現実的な負担が大きい>
ノルマが高い‥できないことにチャレンジし続けることはとても負担。
要領が悪い、覚えられない、仕事が遅い‥苦手なことをしているので、心理的負担は大きい。
長時間労働‥やりたくない仕事を長時間続けていると、やる気が出ないのは当たり前。
<ルーティンワーク、同じことの繰り返しで飽きた>
目標もなく、毎日同じことの繰り返しの仕事をしていると、おもしろくないと感じる。
多くの仕事は、毎日同じことの繰り返しかもしれない。
特に製造業など単純作業の繰り返しの仕事は、やりがいを感じにくいかもしれない。
そういう意味で、やる気が起きないかもしれない。
②人間関係で言いたいことが言えてない
- 上司が怖い
- 取引先に気を使う
- 部下に遠慮してしまう
- 同僚と馴染めない
このように、様々なシチュエーションで、言いたいことが言えない。
すると、仕事がストレス、会社に行くのが嫌になります。
言いたいことが言えない、それは言い換えると、自分らしく振舞えないのです。
そんな日が続くと、やる気も起きないでしょう。
だから、どんな些細なことでもいいので、言いたいことを言う必要があります。
仕事でやる気を出す6つの方法
①転職する
思い切って転職することで、自分の才能を開花させることができる場合もあるでしょう。
仕事が合ってないから、やる気が出ない場合は転職することで、より自分らしく働けるでしょう。
仕事が遅い、要領が悪い、覚えられない等の悩みは、仕事が合っていないと言っていいです。
このような条件で選ぶのは、ほどほどに。
- 週休2日
- 残業なし
- ボーナス
- 給料
多少条件が悪くても、自分の特性に合った仕事をするほうが、自分らしく仕事をできます。
②言いたいことを言う
- 上司が怖い
- 取引先に気を使う
- 部下に遠慮してしまう
- 同僚と馴染めない
一人で黙々と行う仕事でなければ、人間関係がうまくいっていないことによって、仕事のやる気が出ない場合は多い。
ほんの少しでいいので、自分から話かけ、会話の量を増やして、コミュニケーションを取ることで、相手との関係が変わることがあります。
例えば、次のようなことです。
- 挨拶をする
- 相手を労う、感謝する
- 相手を褒める
- 相手に興味をもって、雑談をする
- 仕事でわからないことを質問する
- 報告・連絡・相談を意識する
- お願いする
- 提案する
- 助けてもらう
- 要求を断る
ぜひ出来るところから実践してみてください。
③仕事へのやりがいを見つける
今行っている仕事が、誰のどんな役に立っているのかを、今一度考えてみてください。
私たちは、誰かの役に立っているという感覚がないと、やる気が出ません。
日々、目の前の業務に集中してしまって、誰かの役に立っているということを忘れてしまいがちです。
あなたが行っている仕事は、必ず誰かの役に立っているのです。
④仕事以外に楽しみを見つける
仕事のことを忘れて自分の為に時間を使おう。
家に帰ってからも仕事の考えていると、頭の中だけでなく、体全体にストレスがかかっている状態です。
体は休んでいても頭が休んでいない。
- 友人や家族と旅行に行く
- 習い事を始めてみる
- おしゃれなカフェを探す
- 芸術に触れる
- 運動をする
ぜひ自分なりの楽しみを見つけてください。
⑤人生の目標を見つける
この人生を通して、何をしたいのか?どんな人生を送りたいのか?を考えてみてください。
ちなみに、これは僕の人生の目標です。(今後また変わるかもしれませんが)
「自分の能力や経験を生かして、社会に価値を提供し、自由に幸せに過ごす」
もし、人生の目標を見つけたいという人は、僕のカウンセリングを受けることで見つかりますので、ご希望の方はお申し込みください。
⑥とにかく自分の心を満たす
仕事以外の楽しみを見つけるのと似ていますが、もっと細かい話になります。
今この瞬間、何をしたいか?
- 寝たい?
- 何か飲みたい?
- 何か食べたい?
- お風呂に入りたい?
- 散歩したい?
- 音楽聴きたい?
- 大声を出したい?
- 誰かに何か言いたい?
- 何かを買いに行きたい?
- ユーチューブ見たい?
今、この瞬間にしたいことを満たすのです。
自分の心を満たすことを最優先に行ってください。
仕事よりも自分の心を優先することで、意欲が出てきます。
「うつ病」になる前に
- 仕事に集中できない。
- 上司から怒られる。
- 同僚やお客さん、取引先に迷惑が掛かりそうになっている。
- やる気が出なくて、気分が落ち込む
- 家に帰ってからも仕事のことを考えてしまう
こういった場合は、うつ状態への前兆ですので、カウンセリングを受けることをお勧めします。
まとめ
仕事にやる気が出ないときは、
- 仕事そのものを見直す
- 人間関係を見直す
- 仕事へのやりがいや人生の目標など心理面を掘り下げていく
- 自分の心を満たす
こういったことを取り組むことで、仕事への意欲が取り戻せることでしょう。